変化変動が加速する時代。デロイト トーマツ グループは、Hot Service(日々の現場のアドホックな情報活用)で組織感度を高め、俊敏な活動サイクルを強力にサポートする業務・ITソリューション、そしてそれらを活用した業務DXの実現に向けた支援を提供する。
コロナ禍により顕在化したサプライチェーンの脆弱性、地政学的不確実性の増大に伴う政治・経済的リスクの高まり、加速する市場ニーズの変化、少子化に伴う人材不足など変化変動が大きくなっている時代、製造業はいかに現場活動を俊敏にし、環境変化に対応し、かつ先駆けて変化を生み出していくかを問われている。これまでのIoT・デジタル導入による業務改革(製造DX)の試みは、その多くは自動化、効率化を軸としたコストパフォーマンスの改革であった。しかし変化変動に追随するために生じるさまざまな定常/非定常業務(増大する異常やイレギュラー)など個別ニーズへの対応、膨大なデータのマネジメント、それらにともなう頻繁なITシステム改修など、現場は辛苦しているのが現実ではないだろうか。
図:製造現場のIoT課題
予測困難な変化・変動の兆候を現場情報から捉え、スピーディーな把握と共有、そして活動につなげ、事業競争力強化のチャンスにつなげる。そのために必要なのは、単なるIoTによる見える化にとどまらず、現場の今の情報(イレギュラーを含む事実情報・イベント情報)を素早く把握し即座の行動に移すことのできる組織の構築、すなわち状況的行動に移すことのできる組織づくりにある。
現場で生じる事実を、即座に関連する周辺・背景データや蓄えてきた知識と統合して1次情報化し、すばやくかつ柔軟な組織で共有・活動につなげる。私たちデロイト トーマツ グループは、このコンセプトをFOA:Flow Oriented Approachと呼んでいる。製造業のクライアントの様々な現場にカスタマイズし、デロイト トーマツ グループ独自の業務ソリューション・ITソリューションの実証・導入・伴走支援を通じ、俊敏な組織活動につなげることのできる業務変革(DX)の実現を強力にサポートする。
図:デロイト トーマツ グループが提供する製造DX支援サービスのスコープ
現場の実態を数値化(Observe)し、状況を正確に捉えて共有(Orient)し、意思決定(Decide)、実行(Act)にすばやく結び付くOODAループ、これをさらに加速するためにデジタルで支援する意思決定ループをデジタルOODAと定義している。
今日の製造業の現場では、教科書的なアプローチで標準を決めてから改善を行っていたのでは、ビジネスの変化・変動に素早く対応することが難しくなってきており、いつになっても改善が進まないという状況が多く見られる。一方でFOAを用いたデジタル改善のアプローチでは、まず現場の活動を数値化してみるところからスタートし改善サイクル(デジタルOODA)を回すことで、すばやい改善や組織活動につなげ、クライアントとともにストレッチな目標の実現を目指す。
図:FOA的デジタル改善
データとは物理的な数字の羅列であり、蓄積されたビッグデータそのものを見ても人が理解、分析するのは非常に困難である。関連する誰もが理解、分析できるように日頃現場で使っている5W1H(現場のコトバ)の構成をベースにしてわかりやすい1次情報を作成する。FOAではこの1次情報をCTM(Context message:情報短冊)と読んでいる。
図:事実情報によって構成される「意味ありビッグデータ」
3つのDX化ツールを汎用IoTツールとしてソリューションパッケージ化したのが、FOA-Agileである。現場が使いこなせるハイ・ユーザビリティ(ユーザー・オウン)と圧倒的な見える化・分かる化で “デジタルOODA”の実現を強力に支援する。
本パッケージはノーコードで生産管理単位の1次情報取得が可能であり、作って・繋げて・使って・直してのAgileな運用と組織活動の活性化に支援する。
図:FOA-Agileの4つの特徴
デロイト トーマツ グループは、FOAコンセプト、およびこのコンセプトをパッケージ化したソリューションであるFOA-Agileを活用した、製造業向けDX支援サービスを提供する。
クライアントのDX推進におけるフェーズやスコープ、また人材育成につながるセミナーやワークショップなど、クライアントの課題感に沿った解決策を提供する。
図:デロイト トーマツ グループが提供する“Hot Service”
図:デロイト トーマツ グループが提供する製造DXサービスストリーム
FOA-Agileは多種多様な現場で活用されている。