一般的な複式簿記における仕訳は次のように記載されます。
(仕訳例)
(借方) 土地 500万円 / (貸方) 現金 500万円
仕訳では、左側に書くものを「借方」、右側に書くものを「貸方」といいます。そして、借方(左側)に書くものと貸方(右側)に書くものは次のような定位置が決まっています。この書き方を「仕訳」といいます。また、「土地」「現金」を勘定科目といいます。
<仕訳の定位置>
一般的な複式簿記における仕訳作成例は次の通りです。
例:現金200万円を支払って車両を購入した。
STEP① 一つの仕訳を二面的に捉える
ⅰ 車両という資産の増加
ⅱ 現金という資産の
STEP② 仕訳の定位置の分類表通りに貸借を決める
ⅰ 車両という資産の増加 は、借方に書く
ⅱ 現金という資産の減少 は、貸方に書く減少
STEP③ 貸借が同額になるように勘定科目(分類)、金額を記入する
(借方) 車両(資産) 200 /(貸方) 現金(資産) 200
地方公会計においては、以下の仕訳ルールとなっています。
一般的な複式簿記とでは次のような相違点があるため、注意が必要です。
地方公会計における仕訳例は次の通りです。