今回は、TEQの導入を検討する背景や、ネット保証とTEQの違い、そして、日系企業にあったTEQの検討ポイントやトレンドの事例を交えて話していきます。
詳細な解説はぜひPDFよりご確認ください。
グローバルモビリティ~グローバルワークフォース~2022年8月[PDF 962KB]
TEQを導入することにより、公平性、透明性を維持することが可能となります。もし、赴任者全員に対してTEQを導入することに抵抗がある場合、対象者やどのような時にTEQ計算をするかを限定する運用も可能です。研修生や短期赴任者までTEQにしなくとも、より満足度を高めたい長期赴任者のみを対象にする、もしくは高額所得となる役員だけ対象にする、ということも可能です。また、赴任開始年のみTEQ計算をする、ということでも状況は改善されます。赴任者の税金は時に高額となることから、安易にとらえず、しっかりと議論をすることが必要です。
※本記事は、掲載日時点で有効な日本国あるいは当該国の税法令等に基づくものです。掲載日以降に法令等が変更される可能性がありますが、これに対応して本記事が更新されるものではない点につきご留意ください。