子会社等の増加に伴って不正や不祥事が増加し、企業グループ全体に悪影響を与える課題が顕在化しています。このような状況に対して、グループ本社によるガバナンスを効かせてグループ価値を最大化するために、グループ・グローバルガバナンスの構築が重要です。グループ・グローバルガバナンスのうち、モニタリングの役割を果たす仕組みがグループ・グローバル内部監査体制(以下、「グループ内部監査体制」)です。
グループ内部監査体制構築にあたっては、企業グループ全体の方針と整合することが重要であり、以下のような検討ポイントがあります。
グループ全体をカバーする内部監査体制として、主に以下の3つのパターンがあります。
グループ内部監査体制の初期段階として構築されるのは「①本社集中型」です。これは、グループ本社のみに内部監査部門を設置し、グループ全体をグループ本社内部監査部門が監査を行う体制です。このパターンでは、内部監査人(リソース)や内部監査品質の確保が容易であるというメリットがある一方、全拠点往査によるモニタリングが困難(カバレッジが低下)であることや移動コストが高いといったデメリットがあります。
次の段階として構築されるのは「②子会社等分散型」です。これは、主要な子会社等に分散して内部監査部門を設置する体制です。このパターンでは、全拠点往査によるモニタリングが容易である、移動コストの削減が可能になるといったメリットがある一方、内部監査人や内部監査品質の確保が困難であるというデメリットがあります。
「①本社集中型」、「②子会社等分散型」の過程を経たグループ企業が構築を検討するのが「③事業・地域統括型(折衷型)」です。これは、内務監査部門を事業統括会社あるいは地域統括会社に分散して設置し、当該事業統括会社・地域統括会社と傘下の子会社等を監査する体制です。このパターンでは、全拠点往査によるモニタリング、移動コスト、内部監査人や内部監査品質の確保のすべての面において①②のパターンのメリット・デメリットの中間に位置すると考えられます。
いずれのパターンにおいても、グループ内部監査体制を構築するにあたっては内部監査品質を維持・向上させる取り組みが必要です。具体例を以下に示します。