本調査レポートは、2024年にデロイトがグローバルで調査・執筆・発行をした「2024 Global Corporate Divestiture Survey」の日本語版です。タイトルにも使われている「Divestiture」(日本語版では「ダイベストメント」として邦訳)は、会社の株式を売却するシンプルな取引ではなく、会社の中の事業の一部や子会社を分離/切り出して(Separation/Carve out)、売却(Divestment/Divestiture)するような取引の事を指しています。
日本では「事業売却」という言葉が最も近い用語かもしれません。このような事業の分離を伴う取引に関する調査レポートがグローバルで調査・発行されるという事は、この類の取引の特殊性・複雑性を示唆するものでもあり、実務上においても一般的なM&Aとは異なる要素を多分に含んでいます。
本調査レポートにおいては、売り手の約半数が「ダイベストメントを決定してから契約を締結するまでの期間が約7カ月から12カ月である」という調査結果になっています。日本においては「すり合わせ」「合意形成」を重要視し、意思決定を丁寧に行う背景があることから、場合によってはさらに期間を要する可能性もあります。この期間の長さは「ダイベストメント」の特徴の一つといえるかもしれません。取引対象となる事業範囲・地域等が広範に及ぶ場合には、契約締結後の実際の分離・切り離し実務にさらに期間を要します。それだけにダイベストメントに向かうための準備は重要であり、準備が不十分であったり、緊急対応的にダイベストメントを実施したりすると、対象事業がもつ本来の価値を棄損してしまう事にもなります。
本レポート内においては、ダイベストメントを進めるにあたって5つの重点領域が整理されています。
ご関心がおありの方は、ぜひ、当ページよりレポートをダウンロードし、詳細をご参照ください。
※本レポートはDeloitte Global が2024年3月に発行した内容をもとに、デロイト トーマツ ファイナンシャル アドバイザリー合同会社が翻訳したものです。和文版と原文(英語)に差異が発生した場合には、原文を優先します。
原文(英語)は下記からご覧いただけます。
2024 Global Divestiture Survey