メインコンテンツに移動する

デロイト トーマツ グループ 市販の書籍

デロイト トーマツ グループ各法人およびその構成員が編著者となっている市販の書籍の、新刊のご案内および既刊一覧を掲載しています。各書籍の詳細情報は、リンク先をご覧ください。

新刊書籍のご案内

■編者:デロイト トーマツ税理士法人 編 ■発売日:2025年10月刊 ■本書は、「株式」の承継(いわゆる事業承継)の指針となるよう企画されたもので、今回の改訂で第11版を迎えます。 デロイト トーマツ税理士法人では、長年にわたり事業承継に関する研究会で、情報交換・議論を深め、事業承継をめぐる諸問題について検討してきました。 その成果も踏まえ、第11版では、いわゆる総則6項事案やグループ通算制度を採用している会社の評価についての解説を新設し、想定しうる設問を充実させています。

■著者・編者:有限責任監査法人トーマツ著  ■発売日:2025年6月5日  ■本書は、前著『表解 IFRS・日本・米国基準の徹底比較』の刊行後に公表された会計基準を反映し、2024年12月31日現在のIFRS・日本・米国会計基準の主な要求事項、およびその差異を比較表で一覧できる書籍です。本書は最新トピックであるIFRS18号や日本の新リース基準、米国の費用分解の開示規定についても取り上げています。連結決算、会計基準間の移行作業、およびその他の財務経理実務、または財務会計の学習にも活用できる一冊となっています。

■著者・編者:有限責任監査法人トーマツ 編、神谷陽一・宗延智也 著  ■発売日:2025年4月17日  ■2024年9月、ASBJは企業会計基準第34号「リースに関する会計基準」等を公表しました。本会計基準等は、原則として借手のすべてのリースについて資産・負債の計上を要求するものであり、2027年4月以後開始する事業年度の期首から強制適用されます。本書は、本会計基準等の適用における実務上の論点について、多くの図表、設例及び仕訳例を用いて解説するとともに、IFRS会計基準との比較についても網羅的に解説しています。

■著者・編者:有限責任監査法人トーマツ著  ■発売日:2025年2月14日  ■制度の概要や記載上の留意事項、日本経済団体連合会の「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型」の記載例と記載上の注意等、実務に携わる方にとって有用となるポイントを解説。また、計算書類等や、会社法の下で、株主総会の開催に必要とされる書類全般についても取り上げています。さらに、新リース基準やサステナビリティに関する開示等を中心に開示トピックを解説し、記載事例を紹介しています。

■著者・編者:有限責任監査法人トーマツ著  ■発売日:2025年1月30日  ■2024年4月、IASBよりIFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」が公表されました。IAS第1号「財務諸表の表示」を置き換えるもので、IFRS第18号の適用により、純損益計算書を中心にすべての企業が何らかの影響を受けることになると考えられます。本書は、従来の実務の変更点を詳細に解説するとともに、IFRS第18号による変更がない部分も含め、IFRS会計基準を適用する財務諸表の全般的な表示及び開示に係る要求事項を網羅的に解説しています。

■著編者:デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 編  ■発売日:2025年3月  ■女性社外取締役の選任・就任・取締役会まで、そのリアルな実態と課題、そして社外取締役として持っているべき知識とスキル、経験と覚悟を、官公庁や各種機関のレポートや、雇う企業側・雇われる女性社外取締役・エージェントへの取材をもとに、自ら女性社外取締役を経験した代表著者を中心に、全取締役が最低限知っておくべき、心得ておくべき要件を簡潔かつ本質的にまとめた必携マニュアルです。

おすすめの書籍

本書では、新たな経営手法「ウェルビーイング経営のフレームワーク」を提案する。従業員、顧客、地域社会、投資家、住民など、ステークホルダーの幸福と経済価値を両立するための具体的な解決策を示す。 さらに、国家経営の視点から日本が「ウェルビーイング先進国」へと進むための道筋を描き、土台となるコミュニティーの創出、一人ひとりの幸福を高める仕組みづくり、そして国家全体をウェルビーイングへと導く包括的な経営を提言する。

市販の書籍一覧

表解 IFRS・日本・米国会計基準の徹底比較

著者・編者:有限責任監査法人トーマツ著 

発売日:2025年6月5日 

本書は、前著『表解 IFRS・日本・米国基準の徹底比較』の刊行後に公表された会計基準を反映し、2024年12月31日現在のIFRS・日本・米国会計基準の主な要求事項、およびその差異を比較表で一覧できる書籍です。本書は最新トピックであるIFRS18号や日本の新リース基準、米国の費用分解の開示規定についても取り上げています。連結決算、会計基準間の移行作業、およびその他の財務経理実務、または財務会計の学習にも活用できる一冊となっています。