ベースアップ評価料は、昨今の食材料費、光熱費等の物価高騰の状況や、他業界の賃上げの状況等をふまえ、医療分野の人材確保や賃上げを図るために令和6年度の診療報酬改定で新設されました。ベースアップの目標値は、令和5年度に対して、令和6年度で+2.5%、令和7年度で+2.0%となっています。ベースアップ評価料を算定して得た原資の賃上げ配分方法は2パターンあり、令和6年度にまとめて引き上げる方法と令和6年度と令和7年度の2年間で段階的に引き上げを行う方法があります。職員への具体的な賃上げ方法は原則として基本給又は月次支払いの手当の引き上げとされています。ベースアップ評価料を算定する要件として、令和6年度及び令和7年度における職員の賃金改善計画の作成と、定期の改善に係る状況について定期的に地方厚生局長等に報告することが求められています。
ベースアップ評価料算定のため、取り急ぎ令和6年度の職員賃金改善計画の作成を行った医療機関も多いと聞きます。そのため、ベースアップ評価料の職員への分配方法は、ベースアップ評価料の対象となる職員へ均等分配を選択した医療機関も多かったと思われます。
一方、令和7年度の職員賃金改善計画の作成までは時間があり、労使協議の時間も生まれるため、病院全体で不足する職種や年齢層を確保するための投資的な意味合いでベースアップ評価料を使い、地域での採用競争力を高めるものとしてみることはどうでしょうか。
また、賃上げを維持するためには安定的な原資の確保は不可欠と思われます。原資確保の観点からの取組みも行ってみてはどうでしょうか。
令和7年度のベースアップ評価料における職員への分配方法として、本当に必要な職種、年齢層等を見極めて、原資を投下する人材戦略としての使い方があります。本当に必要な職種、年齢層等を見極めるためには、医療機関の将来の戦略を検討し、経営戦略に基づいて必要な人材像を明確にすることも必要ですが、各職種は適切な職員数なのかという観点も必要と考えます。そのためには各職種の業務範囲を明白にすることが必要です。各職種の業務範囲を明白にするために検討するポイントとして、下記に例として示します。
賃上げに係る原資として、ベースアップ評価料を算定することで短期的に原資は確保されるものの、令和7年度以降も中長期的に安定した原資を確保する上では、課題を整理して対応していくことが重要です。課題としては大きく2点があると考えます。
1. 利益の確保(収益増加・費用低減)
2. 確保した利益の職員への適正分配
ベースアップ評価料の新設は医療機関にとって賃上げに向けた取組みを行う一つの契機になったように思われます。賃上げの目的として医療人材の確保が前提にあるものの、賃上げには原資が必要不可欠です。原資はどのように確保するか、それに向けて職員は何をすべきか、経営陣含め医療機関に勤務する全ての職員が意識していかなければならないと考えます。
※上記の部署・内容は、掲載日時点のものとなります。2024/10