ナレッジ

SCPシステム選定の着眼点

各社製品の特長を理解して、自社に合ったシステム選定を

近年、SCP(Supply Chain Planning)システムの刷新に着手する企業が急増しており、デロイト トーマツ グループは現在多数のSCPシステム導入/リプレースプロジェクトをご支援させていただいている。SCPシステムについては複数の主要なパッケージ製品が市販されているが、その選定に悩まれる企業が多く、各社パッケージ製品の特長を十分に理解しないまま選定するケースも散見される。本稿では、SCPシステム選定時に押さえておくべき機能面の分類とそれぞれの特長について解説する。

SCPシステム刷新の背景

本題に入る前に、SCPシステム刷新が急増している背景に触れたい。大きく「ビジネス環境の変化」「SCPシステムの進化」「周辺IT環境の変化」の3つが挙げられる。(図1)

 

図1 SCPシステム刷新の背景

※クリックまたはタップで拡大版をご覧いただけます

 

ビジネス環境の変化

事業環境の変化により新たな経営課題が生じ、これまで以上にサプライチェーンに関する意思決定の高度化や業務効率化が求められている。つまり、「大義名分」をもってSCPシステム刷新の必要性を訴求しやすい状況が生まれている、と言うことができる。

  •  市場の成熟化に伴い、“作れば売れる”シェア重視型の経営から、“儲かるセグメントに集中する”収益重視型の経営に舵を切るケース。立案したサプライチェーン計画が、収益面でどのようなインパクトを及ぼすのかを認識した上で意思決定を行うことが求められる。
  • 市場が急拡大する局面においては、需要に対して限られた供給能力を割り当てる際に「どうすれば極力無駄を抑えられるか」「どうすれば一番儲かるか」「先々の生産能力調整あるいは設備投資をどう判断すべきか」といった意思決定の最適化・高速化にSCPシステムが貢献する。 
  • 販売チャネルの変化(例:家電業界におけるECチャネル拡大)、あるいはB2CからB2Bへのシフトにより、従来に比べて需要対応の難易度が上がるケース。具体的には、「需要が頻繁に/突発的に変動」「より短納期」といった要求レベルの向上に対して迅速に対応(意思決定~実行)するためのSCPが求められる。
  •  昨今話題となっている「働き方改革」も大義名分となっている。計画担当者の方々は長時間労働を強いられるケースが多いのが実情で、それを経営課題と捉えてその部分にもSCPシステム導入の効果を見出そうとするケースが出てきている。

SCPシステムの進化

上述した経営課題の解決に役立つソリューション、すなわち「武器」としてのSCPシステムが大きく進化してきた。

  •  処理能力の向上: ハード面の能力向上に加えて、インメモリDBの開発・活用によって処理能力が飛躍的に向上してきた。
  • シングルプラットフォーム化: Demand Planning / Supply Planning / Inventory Planning / S&OP等、各領域の機能を(個別アプリケーションのバッチ連携ではなく)シングルプラットフォーム化することによって、需要側と供給側それぞれの変更が互いにどのような影響を及ぼすのかを瞬時に捉えることが可能になってきた。 
  • シナリオプランニング:複数のシナリオに基づく計画を立案・比較して最適な計画を選択するアプローチを支援する機能が、データ容量や応答速度への影響を最小限に抑えながら実現されるようになった。

周辺IT環境の変化

直接的にSCPシステム刷新の理由とはならないものの、それを「後押し」している。

  • システム老朽化: 2000年代に導入した既存のSCPシステムが、機能面で陳腐化し業務運用に耐えられなくなった、あるいは老朽化しサポート切れを迎えることによって刷新を余儀なくされるケース
  • SAP 2025年問題: 2025年末のSAP ERPサポート終了に向けた対応の検討において、「ERPに合わせて計画系も刷新しよう」という判断をするケース。
  • その他、クラウドの利用が普及したことでクラウド前提のSCPシステムへの抵抗感が薄れたこと、経営層からの新しいデジタル技術活用への期待など。

以上をまとめると、ビジネス環境の変化に伴い生じた経営課題を解決するためにSCPの高度化が求められ、そのニーズにSCPシステムの進化が追い付いてきたのと同時に、周辺IT環境の変化も後押しとなってSCPシステム刷新の機運が高まっている、ということである。

 

SCPシステムの大分類

上で経営課題の解決に役立つソリューションとしてSCPシステムが大きく進化してきたと述べたが、当然のことながらSCPパッケージ各社製品にはそれぞれ特長があり「どれを導入しても同じ」ということはない。どのようなSCP業務の在り方を目指しているのか、その目的と各社製品の特長を照らし合わせて選定すべきであることは言うまでもない。

弊社はSCPシステム選定にも間接的に関わることが多いが、SCPパッケージ各社製品についてその特長を十分に理解しないまま選定されているケースが散見される。「機能要件一覧をシステムベンダーに送付し、対応可否に関するベンダーからの回答を確認する」というプロセスは当然必要ではあるが、多くの場合、機能要件対応可否に関するベンダー各社からの回答内容を額面通りに受け取るだけでは優劣を付けることが難しい。SCPシステムがどのように分類され、各社がどの分類に属するのかを理解した上で、ベンダーからの回答を注意深く検証することが求められる。

SCPシステムを機能面で分類すると、「ヒューリスティクス型」と「最適化型」の2つに大別される。(図3)

図2 SCPシステムの大分類

※クリックまたはタップで拡大版をご覧いただけます


ヒューリスティクス型

シナリオプランニング、すなわち人がいろいろ条件を変えながら複数のシナリオで計画を立てて比較するアプローチを支援する。人による判断を重視したS&OPを志向する企業に適している。

最適化型

人が設定した目標(売上、利益 等)および制約条件に従い、膨大な計算処理によって1つの最適なサプライチェーン計画を算出する。

「ヒューリスティクス型」と「最適化型」、それぞれのSCPシステムを活用したS&OP業務の流れについて、以下に例を挙げて説明する。

 

ヒューリスティクス型SCPシステムを活用したS&OP業務

  •  計画立案において重視すべき指標(=最後に複数シナリオを比較する際の観点)を設定する。
  • 計画立案の前提となる全ての制約条件について、人が初期値を設定する。 
  • システムが最新の需要・在庫情報をインプットとして、設定された制約条件に従って計画を算出する。(目標として定めたKPIは考慮されない)
  • 人が制約条件を変えながら計画算出を繰り返し、複数の計画シナリオを作成する。(シナリオプランニング)
  • 最後に、複数シナリオのKPIを比較し、シナリオ間の優劣を評価して、どのシナリオを選定するかを人が決定する。

図3 ヒューリスティクス型SCPシステムを活用したS&OP業務(例)

※クリックまたはタップで拡大版をご覧いただけます

最適化型SCPシステムを活用したS&OP業務

  • システムが計画算出処理(最適化計算)を行う際に考慮する変数・目標値を設定する。 
  • 一部の制約条件については「ヒューリスティクス型」と同様に人が設定する一方、残りの制約についてはシステムに最適解の算出を委ねる。

    例)生産能力や生産前倒し可能期間については人が設定、生産優先度やアロケーション優先度は変数としてシステムに最適解を算出させる。
  • 人が設定した制約条件に従いながら、人が設定した目標値を極力達成できるような計画をシステムが算出する。「ヒューリスティクス型」は人が定めたロジックに従いほぼ瞬時に計画を算出するのに対して、「最適化型」は例えばタイムアウトを1時間と設定しその時間内で最適化処理を実行する。そのため、計画算出処理は原則1回である。 
  • 最後に、システムが算出した計画に人が意思入れ・最終化する。

図4 最適化型SCPシステムを活用したS&OP業務(例)

※クリックまたはタップで拡大版をご覧いただけます

 

どのようなS&OP業務を確立したいか

上述した2つの分類がどのようなS&OP業務に適しているか、以下に例を挙げる。

ヒューリスティクス型

  • 計画立案において、人の判断や部門間のコミュニケーションを重視したい。
  • 考慮しなければならない制約条件が限られている。
  •  計画算出の過程がブラックボックス化するのは避けたい。

最適化型 

  • 計画業務に人手をかけず省力化したい。
  • 人が計画シナリオを複数立案するには多過ぎるほどの制約条件を考慮しなければならない。
  • システムの算出結果を信用する。(必ずしも人が理解できる必要はない)

繰り返しになるが、SCPシステム選定の際には、自社の目的と各社パッケージ製品の特長を照らし合わせて検討していただく必要がある。デロイト トーマツ グループは、主要なSCPパッケージ製品について国内外での導入プロジェクトを数多く経験しており、各社製品の特長を理解している。本稿で述べたSCPシステム分類の詳細説明、各社パッケージ製品の特長、導入事例等についてご興味があれば、お問い合わせいただきたい。

お役に立ちましたか?