Posted: 07 Apr. 2023 2 min. read

トーマツチャレンジド15周年デザインに込められたWell-beingな思い

 “Well-being”は、日本語では「幸福な状態」「健康な状態」等と訳されます。「何を“Well-being”と感じるかは人それぞれ」です。

トーマツチャレンジド株式会社(以下、「トーマツチャレンジド」)は、障がい者雇用の促進を目的に、2006年7月、有限責任監査法人トーマツの100%出資の特例子会社として設立され、2021年に設立15周年を迎えました。トーマツチャレンジド15周年を記念して制作されたTシャツ、壁紙のデザインを担当したメンバーに “それぞれのWell-being”について話を聞きました。

Tシャツ デザイン 
 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 塩田 澄子さん
 トーマツチャレンジド 株式会社 廣田 知英理さん

壁紙 デザイン
 有限責任監査法人トーマツ 鈴木 知佳さん

(インタビュー中、敬称略)

― デザイン募集に応募されたきっかけを教えてください

塩田:私は直接、業務の中でトーマツチャレンジドのみなさんと関わったことはないのですが、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(以下DTFA)の農園で採れた野菜をいただいたり、マッサージルームを利用させていただいたりしたことがあります。ただ、いつも何かをご提供いただくばかりで、こちらからは何もできておらず、いつも何かお返ししたいと思っていました。今回トーマツチャレンジド15周年のTシャツデザイン募集の案内を見たとき、デザインを作成することでトーマツチャレンジドのみなさんに何らか貢献したいと思い、応募しました。
 

鈴木:私の場合立派な理由ではないのですが(笑)、何だかおもしろそう!と思ったので、いいアイデアが浮かべば応募しようと思いました。子どものころは絵を描くのが好きでしたが、大人になってからは全く描いてなかったので、今回初めてパソコンに絵描ソフトをインストールしました。
 

廣田:私はトーマツチャレンジドの指導スタッフ*をしていますが、通常業務とはまた別のところで貢献したいなと思いました。Tシャツのデザインはやったことがなかったのですが、15周年というせっかくの機会なのでデザインにチャレンジしました。

*指導スタッフ:合理的配慮の提供に留意しながら障がいのあるメンバーと共に業務を推進し、業務指示・コントロール的役割を担う職員

 


向かって左が塩田さん、右が廣田さんのデザイン

 

 

― これまで何かデザインや、絵を描くことなどに携わった経験はありましたか

廣田:漫画を描くのが趣味で、学生時代はWeb漫画の連載をしていましたが、デザインというのは今回が初めてでしたね。

 

鈴木:私もまったくなく、初心者だったので、インストールしたソフトを1から勉強しながら作成しました。
 

塩田:絵心、私は本当になくて(笑)。もう1つの廣田さんがデザインされたTシャツのデザインを拝見した際、申し訳なくなりました(笑)。私の場合は、メッセージが先に思い浮かんで、あとからそれをどうにか図で表せないかを考えて、業務上、パワポを作るときの感覚で作成してみました。

 

 

― デザインにはどういった思いを込められたのでしょう

鈴木:応募の時に見たページに「誰もが自分らしく働ける社会に向けて」という動画がありました。一人ひとりが自分の特性を生かした業務をされている場面が印象に残っていて、それがまるで様々な色や形が組み合わさって美しい模様となっている万華鏡のようだと感じ、万華鏡をモチーフにしたデザインを考えました。

万華鏡をイメージにして作成された鈴木さんのデザイン

 

 

― 鈴木さんはTシャツのデザインに応募されましたが、グループ社職員が使う業務用PCの壁紙に採用されたんですよね。

鈴木:そうなんです。最初ご連絡をいただいたときはびっくりしましたが、とても光栄なことだったので、とても嬉しかったです。

 

廣田:私はトーマツチャレンジドに関連した単語やモチーフを入れました。例えば、パントリーでは給茶機に関する業務をしていただいているので、お茶の絵を入れたり、多岐にわたる業務をイメージした図柄を入れています。そして中心に“CHALLENGED”の文字を置き、虹を入れることで、トーマツチャレンジドの多様性を表現しました。実はこのほかにも4、5パターン作成したんです(笑)


廣田さんの作成されたデザイン案。どれが選ばれてもおかしくない素晴らしいデザイン!

 

 

― そんなにたくさん描かれたのですね!他のも見てみたいです。塩田さんはいかがですか。

塩田:お互いに助け合っていくことで、いい循環ができていくのではないかという思いがありました。DTFAだけではないと思いますが、プロフェッショナルファームでは、個々のプロとしてのアクションが重視される場面もあるかと思います。まず各人が動く意識を持つことは大切だと思う一方で、チームや組織が一体になって1つのプロジェクトを進めていく、成し遂げていくこともとても大事だと思っているので、支えあいや助け合いをイメージしました。

 

 

ちょっとした声かけや細かなコミュニケーションを大切に

― 普段の業務でもそういった助け合いを大事にしながら取り組まれているんですね。

塩田:そうですね。チームワークや一緒に働く仲間がどう思っているかを考え、全員が気持ちよく、過度な負担がないように業務の配分などにも気を付けてサポートしていきたいなと思っています。そのためにも、コミュニケーションが一番大事なのかなと思っています。コロナ禍でリモートワークになって、ちょっと聞いてみるといったことが難しくなり、直接顔を合わせたら「顔色悪いな。」と分かっていたこともリモートでは分かりづらくなってしまったので、所属しているTMT CFAでは積極的に職位関係なくコミュニケーションを取り合っています。密にコミュニケーションをとることで業務の可視化もでき、関係性も構築できるので、コミュニケーションは大切ですね。

 

 

― 塩田さんが描かれたTシャツデザインの意味が改めて分かったような気がします。廣田さんはトーマツチャレンジドの指導スタッフという立場上、気を付けていることはありますか。

廣田:トーマツチャレンジドのメンバーも指導スタッフもお互い尊重しあって、気遣いあっているので、働きやすい環境だと思います。トーマツチャレンジドのメンバーは調子の波があることも多く、朝の入室の足音でそれが分かることもあります。そういう時はこまめに声かけしたり、それぞれの特性に合った業務調整を行うなどして、環境を整えています。また、場合によっては専門チームと面談する機会も設ける等のサポートもしています。

 

 

― 鈴木さんの在籍されている監査法人ではどうですか。

鈴木:私の周りでは、本当に些細なことであっても「ありがとう」と言ってくださる方が多いです。「この数値を更新しておいてくれて、ありがとう」とか「監査調書を作ってくれてありがとう」とか、感謝されてもされなくてもやるべき仕事なのですが、やはり感謝されるととても嬉しい気持ちになるので、私自身も「ありがとう」という言葉を投げかけるようにしています。

 

 

― 素敵ですね。普段みなさんはどんな時にWell-beingを感じられますか。

鈴木:私はものを作っているときですね。業務内だと、変わっていると言われるのですが、監査調書を作っている時が楽しいです(笑)。どういう書き方をしたら伝わりやすいかや、レイアウトを考えながらするので、ある種、今回のデザイン作成につながるクリエイティブな作業ですね。普段は手芸が好きで、アクセサリー作りや着られなくなった洋服のリメイクをしています。

鈴木さんお手製のブレスレット    図らずもデロイトカラーなペンダントトップ


 

廣田:私は社会人になってから始めたテニスですね。始めてから心も体も健康になっているのを感じています。デロイト トーマツのクラブにも所属していて、普段の業務では出会えない他の法人の方と、コミュニケーションが取れるのも楽しみの1つです。初心者でも楽しく続けています。

 

塩田:私も最近ゴルフを始めて、所属しているDTFAのサークルや、デロイト トーマツのゴルフ部にも入部しました。ゴルフ部には、3月に初めて参加するので今から楽しみです。また、所属チームも横のつながりが盛んなので、対面でコミュニケーションを取る機会も増えています。業務外の話ができたりするのも私にとっては大切な時間ですね。

 

 

― 今後やってみたいことなどありますか。

塩田:トーマツチャレンジドのメンバーの方が作っておられるキャンドル作りの体験会などがあればいいなと思っています。そこでメンバーの方と一緒に作ってみたいですね。
 

廣田:15周年イベントの時、多肉植物の寄せ植えの体験会を行ったところとても好評で、同様の会をまた企画したいという話が出ているので、ご要望をいただいて嬉しいです。
 

塩田:グループのメンバーと一緒に何かを作る等、コミュニケーションの機会があると嬉しいです。また、プライベートではビーチクリーンの活動にも参加したいです。学生の時はボランティア活動にも参加していたのですが、最近はまったくできていないので、今後はそういう活動にも積極的に関わっていきたいと考えています。

 

インタビュアー:デロイト トーマツ グループ C&I/BM インターナルコミュニケーション 段林実果

 

デロイト トーマツ グループのWell-being(ウェルビーイング)